★『風に恋う』の紹介と感想はこちら→部活動の光と影:額賀澪 著『風に恋う』
↑の記事で触れましたが、各章のタイトルには曲の名前が含まれており、各節のタイトルも実在の吹奏楽曲をもじってつけられています。
そんなことを言われると調べたくなってしまう性なので、ここにまとめておきたいと思います。
目次
1.『風に恋う』の構成
序章    凍てつく夜に『夢やぶれて』
第一章    追憶と『二つの交響的断章』
 1    その青は遠い色
 2    激流の先へ
第二章    オー・マイ・『スケルツァンド』!
 1    彼方の音
 2    色と光の踊り
 3    煌めき
 4    勝色の風
第三章    僕達は『汐風のマーチ』になりたかった
 1    未知なる領域
 2    アクアタルタへの行進
 3    あの遠い日の
 4    決意の通り道
第四章    『風を見つめる者』は愛を歌う
 1    暗闇から君へ
 2    風の舞
 3    陽がまた昇る
 4    号泣と稲妻
 5    喜びへ歩き出す
 6    センチュリア
Coda.    風に恋う
私自身は吹奏楽の経験がないので全くピンと来ないのですが、吹奏楽に明るい方は、これを見ただけで「あ、あれか!」となるのでしょうか。
2.各章のタイトルは曲の名前を含む
各章のタイトルには、実際にその章で登場する曲の名前が含まれています。
| 曲名 | 作曲者 | 備考 | 
| 夢やぶれて | クロード=ミシェル・シェーンベルク | ミュージカル『レ・ミゼラブル』より | 
| 二つの交響的断章 | ヴァーツラフ・ネリベル | |
| スケルツァンド | 江原 大介 | 第65回(2017年)全日本吹奏楽コンクール課題曲 | 
| 汐風のマーチ | 田嶋 勉 | 第58回(2010年)全日本吹奏楽コンクール課題曲 | 
| 風を見つめる者 | 水島 楓 | 本作に登場する架空の楽曲 | 
3.各節のタイトルは吹奏楽曲をもじっている
額賀さんご本人が各節のタイトルは実在の吹奏楽曲をもじっているとWebサイトで書かれています。
以下元になった曲名を推測しました。
| 節名 | 元になった曲名 | 作曲者 | 全日本吹奏楽コンクール課題曲 | 
| その青は遠い色 | 青は遠い色 | 福島 弘和 | |
| 激流の先へ | 激流の中へ | スティーヴン・ライニキー | |
| 彼方の音 | 彼方の光 | ジェイムズ・スウェアリンジェン | |
| 色と光の踊り | 風と炎の踊り | 小長谷 宗一 | 第37回(1989年) | 
| 煌めき | きらめき | 高橋 伸哉 | |
| 勝色の風 | 虹色の風 | 松尾 善雄 | 第51回(2003年) | 
| 未知なる領域 | |||
| アクアタルタへの行進 | 世の終わりへの行進 | ヴァーツラフ・ネリベル | |
| あの遠い日の | 追想 〜ある遠い日の〜 | 岡田 宏 | 第50回(2002年) | 
| 決意の通り道 | 春風の通り道 | 西山 知宏 | 第65回(2017年) | 
| 暗闇から君へ | 暗闇から光へ | フィリップ・スパーク | |
| 風の舞 | 風之舞 | 福田 洋介 | 第52回(2004年) | 
| 陽がまた昇る | 陽はまた昇る | フィリップ・スパーク | |
| 号泣と稲妻 | 雷鳴と稲妻 | ヨハン・シュトラウス2世 | |
| 喜びへ歩き出す | よろこびへ歩きだせ | 土井 康司 | 第60回(2012年) | 
| センチュリア | センチュリア | ジェイムズ・スウェアリンジェン | 
第三章の1、「未知なる領域」だけはこれというものを見つけられていません。
樽屋雅徳作曲『マゼランの未知なる大陸への挑戦』『プラネット・ナイン ~未知への軌跡~』、クロード・トーマス・スミス作曲『華麗なる舞曲』、ジェイムズ・スウェアリンジェン作曲『雄大なる眺め』…もっと近いものがあるのでしょうか。